浴室のリフォームは、日々の暮らしに快適さと癒しをもたらす大切なプロジェクトです。古くなった設備やデザインを刷新するだけでなく、安全性や機能性、環境への配慮を考慮したリフォームは、住まい全体の価値向上にもつながります。浴室リフォームのポイントは、家族全員が長く快適に使えるお風呂を作ることです。そのためには、快適さやお手入れのしやすさに加え、バリアフリーなど安全性への配慮も欠かせません。
自分自身のライフスタイルに合ったデザインと機能性を追求することが、満足度の高い仕上がりを実現する鍵となります。
あなたの理想のバスルーム作りのお手伝いをさせていただきますので、少しでも参考になれば嬉しいです!
リフォーム前にお風呂の種類を把握しよう
お風呂と一口にいっても、ユニットバス、ハーフユニットバス、在来工法の3種類に分けられます。お風呂の種類と特徴を把握した上で、具体的なリフォーム内容を検討しましょう。
ユニットバスの特徴
ユニットバスとは、浴槽や洗い場、壁、天井がセットになった既製品の浴室です。
各パーツを組み立てるだけでリフォームが完成するため、工事期間が短く、費用も比較的安く抑えられます。全体的に継ぎ目がない構造で、水漏れしにくいこともユニットバスの特徴です。ただし、パーツの大きさが決まっているため、浴室のサイズに合わないケースもあります。
トイレや洗面付きの浴室をユニットバスと認識している方も多く見受けられますが、誤った認識であるため注意しましょう。トイレや洗面の有無にかかわらず、工場で作ったパーツを組み立てた浴室をユニットバスと呼びます。
なお、トイレ、洗面、浴槽が付いているユニットバスは3点ユニットと呼ばれています。
ユニットバスは、パーツを組み立てるだけで浴室が完成するので、施工期間が短く、費用が安価であることが特徴です。
在来工法の特徴
在来工法は、ユニットバスのような既製品ではなく、職人が手作りするオーダーメイドの浴室を指します。主に自然素材を使用し、デザインの自由度が高いのが特徴で、昔ながらのタイル貼りの浴室や旅館に多い石貼りの浴室が該当します。
主なメリットとして、部屋の大きさや素材選びに柔軟に対応できることが挙げられます。また、和風の趣や温もりを感じられる魅力もあります。一方、費用が高額で工事期間が長く、経年劣化による問題が発生しやすい点は注意が必要です。
ハーフユニットバスの特徴
ハーフユニットバスとは、浴槽の高さまでをユニットバスで施工し、浴槽から天井までは在来工法で仕上げる工法です。この組み合わせにより、ユニットバスの利便性と在来工法の柔軟性を活かした快適な浴室を作ることができます。
ユニットバスは床・壁・天井が規格化されているため、特殊な形状の浴室には対応できないことがあります。しかし、ハーフユニットバスなら、天井の傾斜や壁の出っ張りなどの空間にも間取りを変更せずにリフォームが可能です。
注意点として、下半分はユニットバス規格で作られているため、浴槽と洗い場の位置がずれることがあり、その場合は浴室全体を調整する追加工事が必要になることがあります。これが費用を押し上げる要因になることも。
さらに、壁や天井の湿気対策が特に重要で、適切に施工しないと部材の劣化につながる可能性があります。
この工法は、利便性とデザイン性を兼ね備えたリフォームを検討している方におすすめです。
施工事例
施工事例1
こちらのお客様は、浴室&洗面室のリフォームをさせていただきました

元々の浴室は経年の劣化もあり、かなり古く
暗い印象で、冬にはさむ〜いタイル貼り…
これはヒートショックを起こす原因にも…
そこで、リフォーム!

浴室にはタカラスタンダードの
ピッタリサイズグランスパを採用
これで、寒い冬も凍えるような寒さは無くなり、綺麗でお手入れしやすく、快適な空間に仕上がりました!
施工事例2
こちらのお客様は、10年前に設置された浴室を丁寧に使われており非常にきれいな状態でしたが、新たにご家族と同居されることをきっかけに、思い切ってリフォームされることとなりました。


こちらの浴室もタカラスタンダード、
ピッタリサイズグランスパを採用させていただきました!
お掃除しやすく丈夫で温かいお風呂。
壁の前面、側面など、ホーロー製の浴室パネルを使って
マグネットアイテムを活用しています。
お風呂のリフォームと適したタイミングとは
一般的に風呂の寿命は15年~20年であり、このタイミングでリフォームをするのがおすすめです。給湯器の寿命は10年~15年と短いため、2回目の交換時にリフォームしても良いでしょう。
ただし、寿命はあくまでも目安であり、使用頻度やお手入れによって寿命のサインが出ることもあります。タイルや浴槽などにヒビが入る、カビが発生する、換気扇の効果が落ちる、排水溝から臭いが生じる、といったサインが代表的です。
リフォームせずに放置すると、湿気や水分による木材の腐食、白アリ発生など、家屋にも被害がおよぶ危険性があります。そのため、寿命のサインが出た時点で、早めにリフォームをしましょう。
また、冬の寒さ対策や家族の介護など、利便性の面でリフォームするケースもあります。
おわりに
宮下工務店では、お客様とショールームで理想のプランをともに作り上げ、浴室リフォームの工期短縮に全力で取り組んでおります。入浴できない期間を可能な限り短くすることで、快適な暮らしをお届けします。
また、お客様一人ひとりに寄り添いながら、細やかな対応を心がけています。浴室リフォームのご相談は、ぜひ宮下工務店にお任せください!理想のバスルーム作りを心を込めてお手伝いさせていただきます。