ずっと見てられる、左官屋さんのお仕事

カテゴリー
TOP|施工事例|その他|ずっと見てられる、左官屋さんのお仕事

宮下工務店は「大工」が営む工務店です。家をたてるのは、大工一人ではなく、水道屋さんや屋根屋さん、左官屋さんなど様々な職人が力を合わせて行い、いわゆる「棟梁」が現場をまとめます。宮下工務店社長はこの「棟梁」を勤めることが多く、たくさんの専門的な職人さんとのつながりを持っています。

今回は、その中でも左官屋さんの仕事についてお伝えします。

職人の技が光る!左官屋さんの仕事

建物の壁や床に、土や砂など、混ぜ合わせたものを塗って仕上げる職人さんです。丁寧な仕事ぶりは見ていてとても気持ちいいですね。

今は漆喰の壁なども見直されてますね。
飛鳥時代から合ったという左官屋さんの仕事ですが、左官屋さんの技術が生まれて初めて、「壁」に断熱効果などがプラスされるようになり、現代の建築には欠かせない存在になっています。

今流行のモルタル洗面台は、左官屋さんのお仕事

かつて主流だった、このタイプのタイルの洗面台を、憧れのモルタル洗面台に変えたいというご依頼がありました。

クールテイストやナチュラルテイストにできるモルタルの洗い場は最近のはやりでもあります。

丁寧な仕事ぶりがきれいな仕上がりに繋がります。

完成です!
こちらはリフォームと一緒にご依頼いただいた案件でしたが、お家のマイナーチェンジをしたいという方は、ぜひお声がけください!素敵な左官屋さんと一緒に伺います。

雨だと平気なのに、雪だと雨漏り!?天井補修事例

カテゴリー
TOP|未分類|雨だと平気なのに、雪だと雨漏り!?天井補修事例

丹波市の宮下工務店は、お住まいのお困りごとからお店、公共施設の補修も行います。

今回はこちらの天井補修。

この天井の模様、(さらに時計)見覚えありませんか…??
そう、こちらは学校からの雨漏り補修のご依頼でした。

雪のときだけ雨漏りしてしまう理由

実はこちらの学校では、普段は全く雨漏りの被害を感じていませんでした。
ですが、1月~2月の豪雪があり、初めて「漏ってくる」と自覚されたとのこと。

通常の雨なら、屋根にかかってもさっと流れてしまいますが、雪は長く屋根の上に残ります。
それがじっくりと解け続けて、ついに染みてきていまいました。

普段の雨だと気づきにくい雨漏りも、
雪がなかなか解けずに屋根にあることで
染みてきてしまい、雨漏りに気付くという事例です。

じゃあ雨なら大丈夫なのか? ということですが、この状態を放置しておくと悪化し、普通の雨でも雨漏りがしてしまうので、ある意味雪で気づけたのは「早期発見」ともいえますね。

学校の天井ってなんでこの模様が多いの?

「私が通っていた学校もこの天井の模様だった」
「見たことある!」っていう人も多いかもしれません。
学校の天井は、なぜこの模様が多いのでしょう。

この模様の名前は「トラバーチン模様」といいます。

トラバーチン模様は、西洋の建築の代表的なものである大理石の模様を天井材に再現したものなのだとか。

程よく高級感も出て、材料費は安く、さらにネジや釘の跡が目立ちにくいというメリットもあります。
さらに、この空いている穴の部分が音の反響を吸収し、先生が話している声が届きやすくなるという効果もあるのだとか。

2022年、8月に「チコちゃんに叱られる」でも話題になりましたね。

汚れや傷が目立ちにくいトラバーチン模様でも、流石に雨漏りには叶いませんでした。

雨なら大丈夫だけど、雪だと怪しい。そんな箇所を見つけましたら、お気軽にご連絡ください。

大工だけが見られるアングル??

カテゴリー
TOP|未分類|大工だけが見られるアングル??

大工の映え写真といえば、やっぱり屋根写真!!

こうやって屋根にのぼる姿に憧れて、大工を志す子もいるとか、いないとか。

屋根に登った大工目線での写真を撮ってみました。

少し派手目な、大工の作業風景です。

家の異音は動物が原因!?侵入口を塞ぐ依頼

カテゴリー
TOP|未分類|家の異音は動物が原因!?侵入口を塞ぐ依頼

特に冬の寒い時期、家で静かにしていると、誰もいないはずなのに家の何処かから異音が??

こんなことがあるとドキッとしてしまいますが、宮下工務店がある兵庫県丹波市では、こういうご相談も実は結構多くあります。

この音の原因、もしかしたら「動物」かもしれません…!!

家の中に動物が?いったいどんな動物?

家に隙間があると、暖を求めて動物が入ってくることがあります。

共存できるならいいかもしれないのですが、

騒音に悩まされたり、フンによって建物に被害が生じたり刷る場合もあり、対処は必要になってきます…

お家の天井裏などに住み着きやすいのは、ネズミやコウモリ、アライグマ、タヌキ、イタチなどと言われています。

これらの動物は、ホームセンターやインターネットなどで忌避剤も売っているので、追い出すことは自分たちでも可能です。

ただ、天井裏など高くて危険なところに住んでいる傾向もあるので、忌避剤のセットも危険なこともあります。

動物駆除のサービスもありますが、結局家の中に「隙間」があると、また別の動物が入り込んでしまって、文字通り「いたちごっこ」になってしまいます。

動物の入り口を塞ぐ依頼、お受けしています。

動物の入り口、みつけました!

動物の出入り、再発防止したいという場合は建築会社にご相談ください。

お家の構造を見せてもらい、出入り口のような場所を塞がせてもらいます。

ウチも異音で悩んでます…

そんなあなたはぜひ、お問い合わせください!

関連instagram投稿

ホームページをリニューアルしました

カテゴリー
TOP|ニュース|ホームページをリニューアルしました

これまでの建築事例をたくさん見ていただけるよう、

ホームページのリニューアルを致しました。

今後も大工のフレッシュな情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

instagramも週に2回発信中!

建築に興味のある方はぜひ御覧ください。

古民家再生オフィス事例!3室を1室にして、畳からフローリングに

カテゴリー
TOP|施工事例|リフォーム|古民家再生オフィス事例!3室を1室にして、畳からフローリングに

宮下工務店では、古民家のリノベーション・リフォームも受け付けています。

最近、古民家を借りてor買って、オフィスやお店にする事例が増えていますが、

古民家ならではの「畳張り」は、業種によっては不向きなことも。

また、働きやすい環境のために、ちょっと間取りを変えたいということもあるかもしれません。

今回は、古民家をオフィスに変えた事例紹介です。

古民家ならではの「味」は活かして間取り替え

こちらがBefore。六畳間が3つ続きになっている物件です。住まいとして利用するには、部屋数も多くていいですね。

かつてはシェアハウスとして活躍していたこともあるお家です。

今回はオフィス利用ということで、この三部屋を一部屋に。

さらに、パソコン業務ができるように机と椅子を置きたいので、フローリングに変えるというご依頼です。

老朽化が進み、畳の上を歩くとボコボコ沈む感じもありました。

まずは畳を剥がして土台を強化

フローリングに変えるというと、表面の作業を想像されるかもしれませんが、

今回は築年数のこともあり畳を外し、床の状態を見て、土台を強化しました。

壁も一部取り除いて1フロアにすることで奥の空間まで光が届くようになりました。

無垢の木を使った癒しの空間に

こうして安心感のある土台の上にフローリングを張っていきます。

無垢材の木を使うことで、温かみと癒やしのある空間を演出。

無垢の木は、飾り気がないからこそ、木の性質が全面に出ます。

その木の良さも、悪さも…その木の良し悪しを見極めるのは、大工ならではの目です。

私たちは、そんな木のぬくもりを感じられる家づくりがしたいなと
改めて想うのです。

「ええ木でええ家を建てて笑顔になってもらう。大工の仕事はこれに尽きる!!」

これは社長の言葉です。

いい木の暮らしに興味のある方は、ぜひ大工ならではの技術と、最新の工法を両立した宮下工務店にご相談ください。

関連Instagram発信

https://www.instagram.com/p/CnOwK0GPefG/

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

寒い!隙間風にはどんな対処法があるの?自宅でできるものからリフォームまで

カテゴリー
TOP|未分類|寒い!隙間風にはどんな対処法があるの?自宅でできるものからリフォームまで

12月になり、宮下工務店がある兵庫県丹波市も、強い冷え込みが続いています。

寒くなってくると気になるのが「隙間風」

特に、古民家や古い日本家屋に住んでいる方からは、隙間風のお悩みよくお聞きします。

隙間風が吹く家は、寒いのはもちろん、

暖房がなかなか効かないため光熱費が上がってしまうという側面も…

快適&省エネのためにできることはあるでしょうか?

隙間風ってなぜ起こるの? 自宅でできる解決法は?

築年数がたった家は、少しずつ歪みが生じてきます。

その歪みがスキマとなり、「隙間風」が吹く原因になってしまいます。

また、通気口など空気の出入りするところも歪むと隙間風の原因に…

ちなみに隙間風には、色々と手軽な対処法があります。

一つは窓にはるタイプの断熱シート。

参考商品

風を直接防ぐわけではありませんが、外の冷気が中に入ってきにくくなります。

ちなみに夏も厚さを防ぐ効果があるので、貼りっぱなしもおすすめです。

そして隙間風に直接働きかけるなら、隙間風対策テープ。

参考商品

直接スキマを防ぐので、即効果を実感できます!

このような商品はホームセンターやインターネットで購入もでき、手軽に寒さ対策ができます。

 

ですが、「きれいに貼るのは大変…」「貼ったところが目立ってしまう…」

「貼ったときは良かったけど、テープがぼろぼろになってしまった」なんて声をお聞きすることもあります。

 

特に玄関周りなど、人目につきやすいところをきれいに、しかも暖かくとなると、おすすめなのはやっぱりリフォームです!

隙間風が吹くお家のリフォーム事例

こちらのお宅。木枠の窓はとっても素敵なのですが、隙間風で寒いとお悩みを抱えていらっしゃいました。

サッシにして密閉性を高め、更に二重窓にすることで中の和室も快適に過ごせるようになりました。

中がガラス窓の場合は、結露を防げるなどの嬉しい効果もある二重窓。

現代の建材でも、なるべく外観を損ねない、馴染むものを使用し、快適さと素敵さを両立させています!

冬のお困りごと、小さなことからご相談くださいね。

 

関連Instagram投稿

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

 

 

キッチン・ビフォーアフター!から考える、リフォームチェックポイント

カテゴリー
TOP|施工事例|リフォーム|施工事例|キッチン・ビフォーアフター!から考える、リフォームチェックポイント

今回ご紹介するのは、キッチンのリフォーム事例です。

実際の施工・キッチンビフォーアフター

こちらが施工前。「ビフォー」の状態です。そして…

こちらが「アフター」です。一見、同じ物件には見えないくらい変わりましたね。

変わったポイントはここ!

  • キッチン全体を今どきのシステムキッチンに
  • 据え置きIHを、掃除も簡単なビルトインIHに
  • タイルの壁を、拭き取りやすい壁紙に
  • 換気扇を大きく
  • 電子レンジを使いやすい位置に移動できる空間づくり

ざっと見ただけでもこれくらい変わっています。細かいところでは電気やシンクなど変わったところがいっぱいです。

チェックポイント!どんなキッチンにしたいのか考えよう

キッチンをリフォームするときには、

「とにかく今どきに、おしゃれに…」と思う方も多いですが、

キッチンは毎日立つことの多い場所なので、「使いやすさ」もしっかりチェックしておくのが、いいリフォームにするポイント。

リフォームをする時、一緒に断捨離もして、

  • どれくらいの収納が必要なのか
  • 一番良く使うキッチン道具は何なのか
  • 逆にあまり使わない引き出しや道具は何なのか
  • 家族も使いやすいキッチンにするにはどうしたらいいのか
  • シンク広めと作業台広め、どちらが自分好みか

など把握しておくのがおすすめです。

毎日キッチンを使いながら、「こうだったらいいのにな!」をチェックして、

どんどんぶつけてくださいね。

大工ならではの対応力で、あなたの「こうだったらいいのにな」を叶えます。

関連情報

関連Instagram投稿

お問い合わせ

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

人生後悔しないための愛のある『離れ』を建てたお話し

カテゴリー
TOP|施工事例|新築|施工事例|人生後悔しないための愛のある『離れ』を建てたお話し

こんにちは。発信部員のマロです。

宮下工務店さんの施工事例で、数年前のこと。

こんなご依頼がありました。

それは、

奥様の介護をされているご主人からで、

『奥様のために』今よりも少しでも快適に過ごせるように。。

自宅の敷地内に新しいおうち(離れ)を建ててほしい

ということがありました。

介護生活では、車椅子が欠かせなかったりするため、これまでのお家では

今まで当たり前だった生活に支障がでてきます。

びっくりするくらいできなくなる(不便なこと)ことが

たくさん出てきます。

なので、あらたに小さくても快適に過ごせる空間は必要になります。

今回は、お家の敷地に離れとして建てることに。

まずは、家を建てても大丈夫な土壌づくりから。

草や木が生い茂っているお庭の一部を整備することから始まりました‼

この地面をならす作業はとても大事です。

何事もそうですが、表に見える華やかな部分(家)だけを重視するのではなく、

目に見えないところにおいての作業(仕事)をいかに行うかで

あとあとの出来栄えに影響を及ぼしてきます。

そして、次の土台づくりもうまくいきます!!

 

介護すること、介護されること。そして、家族として一緒に過ごす時間。

そのために用意された家づくりとなりました。

平屋の家で、必要な部屋数を考え、

入口(玄関部分)は引き戸で車いすでも出入りし易いように。

また、入口側の屋根を伸ばして雨に濡れない対応にし、スロープも設置。

そしてそして、

直ぐに車に乗れるように家の脇にカーポートを設置するなど、

こちらのご家族(ご夫婦)にとって、少しでも助けになるようにとの想いをもって建てたお家。

旦那さまは、建てて良かったと、おっしゃられていたそうです。

 

わたしたちは人生のおわりに、

やったことを後悔することよりも

やらなかったという後悔の方が大きいと感じるみたいですね(笑)

 

秋はコンクリート日和!? 鉄筋コンクリートの魅力とは

カテゴリー
TOP|未分類|秋はコンクリート日和!? 鉄筋コンクリートの魅力とは

去る10月は、とてもいい天気の日が続きましたね。

外作業、とりわけあとが残りやすいコンクリートの作業などは雨が降るとできないため、

この秋晴れの日にざざーっと進めてしまいました。

さて改めましてですがこの「コンクリート」という素材。

私達の生活に馴染みすぎて、じっくり考えることもなかったかもしれません。

最近では打ちっぱなしのコンクリート壁がシックでおしゃれ!と、デザイン面でも見直されている素材でもあります。

コンクリートが使われるのにはどんな理由があるのでしょう?

 

こんなにある! コンクリートの魅力

コンクリートは、様々な優れた性能を持っています。

日本で暮らすのに欠かせない耐震性や耐火性に優れているので、安心して暮らすことができますね。

また、気密性や遮音性もあるのあで、周辺の環境によっては建物自体も、

木造より鉄筋コンクリートのほうがおすすめされる場合もあります。

さらに先程も少し触れたようなスタイリッシュなデザイン性、

木には出せない曲線や複雑な形なども、コンクリートならではの特徴です。

今回は車庫に通じる地面のみ鉄筋コンクリートにしています。

車のような重いものに日常的にふまれても強く支えてくれるように鉄筋コンクリートを使うことにしました。

駐車場をアスファルトにするところも多くありますが、耐久性で言えばコンクリート、費用面ではアスファルトという選択になります。

工事費は少しかかりますが、長く使いたい自宅の駐車場はやはり、コンクリートだと安心ですね。

コンクリートはなぜ鉄筋と一緒に使われるの?

よく「コンクリート」といえば「鉄筋」とセットで使われています。

鉄筋…といえば「鉄筋コンクリート」と思わず頭に浮かぶように、もう、一つの単語のようになってしまっていますよね。

この組み合わせにも、理由があるのです。

コンクリートは耐久性が高い…と先ほど言ったのですが、実は弱点もあります。

圧縮には強いのですが、引っ張る力には弱く、そのままだと割れてしまうことも…

対して、鉄筋は引っ張る力にはとても強く、圧縮には弱い性質。

鉄筋コンクリートにしてあげることで圧縮にも引っ張り、どちらにも強い構造になるのです。

上のように、鉄筋を張ってからコンクリートを流し込んでいきます。

手前の機械は「トロウェル」といい、コンクリートをまっすぐにならしてくれます。

まっすぐ揃ったコンクリートは見ていると気持ちが良いですね!

こちらも、完成形を近々SNS等で発信すると思うので、チェックしていてくださいね!

関連Instagram投稿

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

新築のときに考えよう! 見せる収納&隠す収納 うちに合うのはどっち?

カテゴリー
TOP|施工事例|新築|新築のときに考えよう! 見せる収納&隠す収納 うちに合うのはどっち?

宮下工務店の最近の施工例から、「収納」スペースをピックアップ!

こちらの新築物件。

何かとものが増えてしまうキッチンの背面に大きな収納スペースを。

そして、キッチン全面には小さな収納庫と、見せる収納に使える棚を。

こんなちょっとしたスペースに、思い出の物を飾ったり、トロフィーを置けたり、すきなグッズを並べたり出来る自由な棚も作りました。

さて、気を抜くとどんどん増える「モノ」。

生活の中でも収納について悩んでしまうことはあるのではないでしょうか。例えば、

  • 収納扉を開くと中がごちゃごちゃ
  • 収納が小さくて、物が溢れてしまう
  • 所定の場所にものを入れる習慣がつかない
  • 見せる収納の「見せ方」がわからない など…

ここでは、それぞれの収納に合わせたメリット・デメリットと簡単な解決法をご紹介します。

おしゃれでモチベーションUP! 見せる収納

見せる収納の一番いいところは、もちろん「見える」こと。

見せる収納と言っても、飾るものだけでなく、日常使いするものをあえて見せて置くこともあります。

そうすることで、

  • 片付けが億劫な人も、片付ける手数が少ないのでやる気になる
  • いつも見える場所においているので行方不明になりにくい

というメリットがあります。テレビなどのリモコン類などは、見せる収納をしている人が多いのではないでしょうか。

また、インテリアコーディネートに興味のある人や、アートが得意な人は、

  • 家の中に大好きなものを集めた空間を作れる
  • 見せながらにしてきれいに収納する腕の見せ所

になるところも、見せる収納のメリットですね。

でも、見せる収納にはやっぱりデメリットもあって

  • ホコリやゴミなどが付きやすい
  • 定期的な掃除が必要
  • センスよく飾れなかった場合、なんとなくアンバランスになる

などのメリットがあります。キッチンツールを出して収納する人は多いですが、油が飛んで洗い物が増えちゃうという話もよく聞きますね。

 

見せる収納が向いている人は、

  • 飾りたいものが明確にある人
  • インテリアコーディネートに興味がある人
  • 片付ける意欲は弱めだけど、掃除が嫌いじゃない人

などになります。

見た目片付いてたらOK? 隠す収納

突然の来客に、とりあえず奥の部屋にものを全部突っ込んだ…なんて経験はありませんか?

隠す収納だったら、とりあえずものが中には行っていれば、普通のお客様の目に触れることはありません。

ただ、あまりに奥深い収納や広すぎる収納だと、どこに何を置いたかわからず、

肝心な時に家探しになることも…

  • センスに自信がなくてもなんとなく片付いて見える
  • 見た目が隠れるのでスッキリして暮らしやすい
  • 基本的に、「見せる収納」より収納容量が大きい
  • ホコリを被ったりすることが少ない

のが、隠す収納のメリット。

ですが、

  • 湿気対策をしないとカビが生えてしまうことがある
  • 片付けるのにアクション数が多いので、片付けることが面倒になってしまう
  • どこに何を置いたかわかりにくくなる

というデメリットもありますね。

  • とにかく見えるところだけでもすっきりしたい
  • 小分け収納が得意
  • 湿気対策などを忘れない

人は、隠す収納が向いています。

こうやって書くと、どちらもなかなか高度な技術ですね、収納って…

収納をたっぷり出来るお家が欲しい!

ライフスタイルの変換によるリフォーム、新築 どちらの場合も、

宮下工務店はあなたにピッタリの収納を提案致します。

たっぷり役立つ収納から、ちょっとおしゃれで遊び心をくすぐる収納まで

あなたの思いをお聞かせください。

関連Instagram投稿

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

社長が新たに資格取得!「建築物石綿含有建築材調査者」って?

カテゴリー
TOP|未分類|社長が新たに資格取得!「建築物石綿含有建築材調査者」って?

宮下工務店の社長は生粋の大工&職人。

ですが、常に新しい学びを忘れません。

今回社長は新たに「建築物石綿含有建築材調査者」の資格を取得しました!

 

「建築物石綿含有建築材調査者」って?

石綿(アスベスト)による健康被害が話題になりました。

アスベストは、繊維状けい酸塩鉱物で、天然に産するものなのですが、

その繊維がとても細かいため、石綿などの除去の際、適切に作業が行われないと

細い繊維が飛散して人が吸い込んでしまい、健康被害が報告されていました。

石綿は、昔ははビル等の建築で保温断熱の目的で使われてきましたが、昭和50年に原則禁止。現在では製造なども禁止されています。

実際に石綿の建物があるだけでは有害ではないとされていますが、

崩れたり、また解体などをするときには注意が必要で、専門的な知識と相応の手順が必要になります。

大気汚染防止法・石綿障害予防規則で定められている、建築物の解体・改修などの前に実施する調査を行うの必要な資格が

「建築物石綿含有建材調査者資格」です。

2013年の秋からは、この資格がある人の調査が義務付けられています。

 

この資格を取るには、所定の講習を受けて、修了考査に合格することが必要になります。

そしてこの度、宮下工務店社長はこの考査に合格し、改めて資格取得に至りました。

 

安心安全なリフォームのために

建築物に使用されている石綿に起因して発生する健康被害及び健康障害を未然に防止するため、

建築物に使用されている石綿含有建材等に関する調査を精密・正確に実施する専門家の育成が求められています。

リフォームを行うときも、健康に気をつけて危険なことがないように進めたいものです。

これからも、皆様に安心してリフォームや建築を利用していただくために、社長を始めがんばります!

関連Instagram投稿

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

「小屋」増築をお考えのあなたへ! 内装ちら見せ、要望通りにカスタマイズ!

カテゴリー
TOP|施工事例|リフォーム|「小屋」増築をお考えのあなたへ! 内装ちら見せ、要望通りにカスタマイズ!

先日お伝えしたこちらの記事。

秘密基地に、プチ起業に、テレワークにも!「小屋」増築のご依頼、増えてます♪

外側のサイズ感はだいたい伝わったかと思うのですが、

「これって中身どうなってるの?」って気になりませんか?

今回はこの小屋、「着付け部屋』としてのご注文なのですが、

特別に内装も見ていただきます!

注目高まる小屋作成! 気になる中身は…

まずはこちら。壁や床を貼る前の、断熱材の状態ですね。

中から見て、こんな感じの小部屋なんだなーというサイズ感がわかります。

これに、壁と床を貼ったのがこちら。

先程もお伝えしたように、こちらは着付け部屋。ということで、

「長押」をつけて、着物が掛けられるようになっています。

「長押し」(ながおし)っていうのはスマートフォンなんかを触ってたらよくやるやつですが、

この場合の「長押」は「なげし」と読みます。

壁面収納にも使える!?「長押」ってなに?

一般的には、この黄色い文字で「長押」と書いてある部分をさします。

長押とは、和室の壁面を囲む化粧部材です。元来柱を固定するための構造材だったそうですが、今は飾りとしての意味合いが主になっています。

化粧部材ではあるのですが、近年では長押の上部にハンガーなどをかけるなど、壁面活用の機能も見直されています。

着物は着用後、陰干しが必要になります。部屋干しと少し違って、室内でもあまり日当たりのよいところで干すのには向いていません。

和服を扱う方に対しては、長押を陰干しの場所として提案させていただくことも多くあります。

横の作り付けの棚と合わせて、いい収納スペースになりそうですね!

洋間ではあまり見かけなくなった長押ですが、

昔ながらの大工の知恵として、日本の気候や暮らしに合ったパーツをご紹介することも可能です。

大好きなものに囲まれたい「小屋」というスペースだからこそ、

いろんな知恵を生かした空間にしたいですね。

参考Instagram投稿

残席わずか!大工さんと話せる完成見学会

完成見学会のイベントでは、増築も含めてお話することができますよ!

完成見学会を開催します✨(要予約)

営業マンなしで、大工さんと直接お話しできる機会です😊

◎9月18日(日)と23・24・25(祝土日)

①9:30〜10:30
②11:00〜12:00
③13:30〜14:30
④15:00〜16:00

※各回1件様のみご案内です。すでに埋まってしまった枠もございます。ご希望の日時がある方はお早めにお問い合わせください。

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

*上記でご都合が付かない場合もお気軽にご相談ください。

 

実際に建てた大工が語る!長期優良住宅の裏側?お見せします!(丹波市春日町)

カテゴリー
TOP|施工事例|その他|実際に建てた大工が語る!長期優良住宅の裏側?お見せします!(丹波市春日町)

以前、長期優良住宅についてお伝えしましたが

最近良く耳にする、「長期優良住宅」ってなあに?メリットと優遇について

まさしく当工務店は今、長期優良住宅を建築中!

今月の完成見学会で見ていただけるまさにその物件です。

今回は、実際に長期優良住宅を建てている現場の様子をお伝えします!

省エネにつなげる断熱の工夫

長期優良住宅認定の条件の一つが

  • 断熱性能などを上げて、省エネルギー性を確保すること。

です。

ということで

機密性、断熱性や、メンテナンスのし易さ、エコ、省エネなどの要素をUPするため、断熱シートを貼るわけですが、

その前にこのふわふわとしたものをセット。

このふわふわは見た目からあたたかそうなのですが、機能性も高く、湿度を調整し、生活臭を消臭してくれる効果も期待できます。

これからの季節気になる結露対策にもいいですね。

機能面だけでなく、デザイン面にもこだわって

玄関アーチの曲線は、オーナー様のこだわりです。

長期優良住宅として機能面にこだわりながらも、当工務店の社長は筋金入りの大工。

最先端の技術と、大工ならではの細やかな手作業、

この2つを両立できるのが宮下工務店の長期優良住宅です。

ぜひ、完成見学会ではこのお家がどんな感じになっているのか、じっくりご覧ください!

関連Instagram投稿

長期優良住宅を見てみよう! 大工さんと話せる完成見学会

完成見学会のイベントでは、リフォームの話も含めてお話することができますよ!

今月完成見学会を開催します✨(要予約)

営業マンなしで、大工さんと直接お話しできる機会です😊

すでにご予約が入っている枠もありますので、お問い合わせください。

◎9月18日(日)と23・24・25(祝土日)

①9:30〜10:30
②11:00〜12:00
③13:30〜14:30
④15:00〜16:00

※各回1件様のみご案内です。すでに埋まってしまった枠もございます。ご希望の日時がある方はお早めにお問い合わせください。

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

*上記でご都合が付かない場合もお気軽にご相談ください。

 

 

秘密基地に、プチ起業に、テレワークにも!「小屋」増築のご依頼、増えてます♪

カテゴリー
TOP|施工事例|その他|施工事例|新築|秘密基地に、プチ起業に、テレワークにも!「小屋」増築のご依頼、増えてます♪

インターネットの普及にコロナ禍もあり、働き方はここ数年でずいぶん変わりました。

在宅ワークが増えた人は、「出勤しなくていいのは楽だけど、ずっと家の中だとスイッチが入らない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

また、主婦の方が趣味が講じて、プチ起業をするというケースも増えています。

大きい店舗を経営するほど時間もないし、家賃で借りるとランニングコストがかかるから利益を追求しないといけない、という悩みもありますよね。

それから昔からのロマン、「自分だけのプライベートスペース・秘密基地が欲しい!」という夢も…♡

ということで、「小屋を作って欲しい」「小部屋が欲しい」というご依頼、増えています。

ケース1.水回りに便利な小屋を立ててほしい!

以前とりあげた、水回りリフォームのおうち

ここの水回りにはかつて、依頼主のお父様が建てた小屋がありました。

水回りにあると、洗濯のときなどに便利で重宝したそうです。

 

今回リフォームのために一度取り壊しましたが、

リフォームが終わったらまた小屋を建ててほしいということで新しく作っています。

広くなくていいから、ちょっとしたスペースがあると嬉しい、そんなときありますよね。

リフォームのついでに小さなお部屋を作ることで、より便利に暮らしてもらえそうです。

ケース2:プチ起業にもピッタリ!空きスペースに立てる小屋

お次はこちら。

美容室のヨコに着付け室を作りたいというご依頼です。
空きスペースに4.5畳の小屋を増設しました。
この広さがちょうどいいですね~!!

展示室やプライベート空間など、小さくて使い勝手のいい小屋にアレンジできそうです。

もしも自分専用の小屋があったら…♡ と考えることはありませんか?

好きなものばかり並べて、自分だけのスペシャルな空間ができたら素敵ですよね!!

お家はあるけど、もうちょっとだけスペースがほしいな。

そんなご依頼がございましたらぜひお問い合わせください。

広さや用途など、幅広くご相談に乗らせていただきます!

関連Instagram1⃣ 関連Instagram2⃣

ついに9月!大工さんと話せる完成見学会

完成見学会のイベントでは、増築も含めてお話することができますよ!

9月に完成見学会を開催します✨(要予約)

営業マンなしで、大工さんと直接お話しできる機会です😊

◎9月18日(日)と23・24・25(祝土日)

①9:30〜10:30
②11:00〜12:00
③13:30〜14:30
④15:00〜16:00

※各回1件様のみご案内です。すでに埋まってしまった枠もございます。ご希望の日時がある方はお早めにお問い合わせください。

メールフォームはこちら!
お電話はこちら!0795-74-3414

*上記でご都合が付かない場合もお気軽にご相談ください。