カテゴリー
TOP|ニュース|施工事例|未分類|快適な暮らしに欠かせないお家の断熱材ガイド

快適な暮らしに欠かせないお家の断熱材ガイド

外気温の影響を避け、家の中の温度を一定に保つとされる断熱材。「夏は涼しく、冬は暖かい」そんな住宅は誰しもが理想とする家ではないでしょうか?

そんな理想の家を実現するためには断熱材がとても重要な役割を果たしています。

今回は床、天井、壁、外壁の断熱材について、それぞれの特徴やメリットなどご紹介していきたいと思います。

これから新築で建てる方も、リフォームやリノベーションを検討されている方にも参考になるかと思います。家づくりの重要なポイントとして知っていただいて、一年中快適な住宅を目指しましょう!

こんなお悩みありませんか?

・冷房で足元は冷たいけど上半身は暑い

・夜になっても室温が下がらない

・寝室が寝苦しい

・1階は涼しいが、2階は暑くて仕方ない

こういった家の暑さに関するお悩みの多くは断熱の性能の低さが原因です。

断熱材とは?

熱移動や熱伝達を減少させるものを総称して、断熱材といいます。
簡単に言うと、熱を遮断する材料であり、家の内外の温度差を減少させるために使用される素材です。これにより夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現します。

断熱材のメリット

断熱材を床、天井、壁、外壁に使用することで、快適な住環境を実現するための多くのメリットがあります。以下にそれぞれのメリットを紹介しますね。

床の断熱材のメリット

足元の冷えを防ぐ

冬場に床からの冷気を遮断し、足元を暖かく保ちます。

エネルギー効率の向上

床からの熱損失を減らし、暖房効率を高めることで光熱費を削減します。

快適性の向上

床が冷たくならないため、快適に過ごせます。

天井の断熱材のメリット

夏の暑さ対策

天井からの熱の侵入を防ぎ、夏場の室温温度上昇を抑えます。

冬の暖房効率向上

暖かい空気が天井から逃げるのを防ぎ、暖房効率を高めます。

エネルギーコストの削減

冷暖房の効率が上がるため、エネルギーコストを削減できます。

壁の断熱材のメリット

室内温度の安定

外気の影響を受けにくくし、室内温度を一定に保ちます。

結露防止

壁内の結露を防ぎ、カビや建物の劣化を防ぎます。

防音効果

外部の騒音を遮断し、静かな環境を提供します。

外壁の断熱材のメリット

室内温度の安定

外気の影響を受けにくくし、室内温度を一定に保ちます。

結露防止

壁内の結露を防ぎ、カビや建物の劣化を防ぎます。

防音効果

外部の騒音を遮断し、静かな環境を提供します。

建物の耐久性向上

断熱材が建物全体を包み込むことで、構造体を保護し、建物の耐久性を向上させることが出来ます。

断熱の施工方法にはどんなものがあるの?

断熱の施工方法には「充填断熱工法」「外張り工法」「外付加断熱」の3つがあります。

充填断熱

充填断熱工法は、柱などの構造材の間に断熱材を入れる方法です。 ボード状や繊維状の断熱材を入れたり、粒状の断熱材を入れる工法で、木造住宅において広く採用されている工法です。 壁の内側の空間を利用するため、厚みのある断熱材を入れることができ、比較的低コストで施工できる等のメリットがあります。

外張り断熱

外張り断熱は建物全体を断熱材で覆う工法で、柱・間柱、梁など構造の外側に断熱材を施工する工法です。建物全体を断熱材で覆うため気密性能(C値)が高まりやすく、結露しにくいことがメリットです。一方、比較的施工コストが高いこと、壁に厚みが増すため、施工できる断熱材の厚さが充填断熱に比べ、薄くなりがちなことがデメリットです。

付加断熱

付加断熱は充填断熱と外張り断熱を組み合わせた方法で、メリットとして断熱性能は格段によくなります。デメリットとしては外側と内側の両サイドから断熱処理を行うため、施工費が高くなってしまうことです。

断熱材の種類

原料の違いで大きく分けると「自然系」「石油系」「鉱物系」の3種類に分類できます。

自然系

セルロースファイバー

木質繊維を使用して製造された断熱材で、リサイクル新聞紙で作られています。また、新聞のほとんどに植物性のインクが使用されているので自然素材と言えます。

(施工に適した場所:壁や天井)

ウールブレス

原料は羊毛であり、住宅にも使用していますが、価格は高価です。羊の毛を刈り取り、各工場で洗浄、加工、裁断されシート状の製品として使用されます。タンパク質であるウールは、土中に埋めると微生物によって分解され、土に還ります。ウールは環境に負荷をかけることのないエコな断熱材です。

(施工に適した場所:壁や天井)

石油系

ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPSとも呼ばれる)

一般には、発泡スチロールと呼ばれるものです。軽量で断熱性は高く、湿気に強く、耐水性も高いです。一方、耐熱性は低く、約90℃で溶解しますが、有毒ガスが出ないことが特徴です。

(施工に適した場所:壁や床)

押し出し法ポリスチレンフォーム

ポリスチレンと難燃化剤を押出機で溶かして混ぜ合わせ、押出成形したブロックから切り出した板状の製品です。特徴としては断熱性が高く、言い換えますと、熱伝導率が低いです。また水に約20時間浸す実験では、他の石油系断熱材(EPSや硬質ポリウレタン)と比較して水を吸わず、水に浸した後の熱伝導率の維持率も通常の92%と非常に高い数値を示している資料もあります。そのような湿気に強い背景から、外断熱や基礎断熱で良く用いられます。デュポンスタイロ(株)のスタイロフォームや(株)JSPのミラフォーム、(株)カネカのカネライトフォームが有名です。

(施工に適した場所:壁や床)

硬質ウレタンフォーム

硬質ウレタンフォームとはポリオールと、触媒、発泡剤(水など)、整泡剤などと一緒に混合して、泡化反応と樹脂化反応を同時に行わせて得られる、均一なプラスチック発泡体です。見かけは、小さな硬い泡の集合体で、一つ一つが独立した気泡になっていて、この中に熱を伝えにくいガスが封じ込められています。このために、硬質ウレタンフォームは長期に亘って優れた断熱性能を維持します。アキレス(株)のキューワンボードなどが良く知られています。

(施工に適した場所:屋根、外壁)

フェノールフォーム

発砲ウレタンは、硬質ポリオール成分とイソシアネート成分の2液が化学反応して形成される樹脂です。この2液を専用の機械で混ぜ、連続発砲した樹脂は吹付時に30倍〜100倍の体積に膨らみます。建築現場では、スプレー式の器具で建物の柱間などに吹き付けることから、吹付断熱とも呼びます。この断熱方法は木材に対しても接着力は高く、施工性が容易なことから、近年、普及しています。

(施工に向いている場所は、外壁)

鉱物系

グラスウール

グラスウールはガラスを高温で溶かしミクロン(1,000分の1ミリ)単位の細い繊維にして遠心力等で吹き飛ばし、綿状に細かく繊維化したものです。製造方法は、綿菓子をつくる原理と似ています。グラスウールは、熱を通しにくい空気の特性を活かし、ガラス繊維の間に無数の空気を閉じ込めた部屋を形成し、優れた断熱性能を発揮します。

(施工に適した場所:壁や天井)

ロックウール

ロックウールの原料は、鉄を生産する際に出てくる「高炉スラグ」や、玄武岩などの「天然岩石」です。それらを1,500〜1,600°Cの高温で溶かしたのち、遠心力で吹き飛ばし、繊維状に加工した人造鉱物繊維です。

(施工に適した場所:壁や天井)

それぞれの断熱材には特徴があり、場所や用途に応じて選ぶことが重要です。

断熱材の施工例

ミラフォーム

弊社が取り扱う断熱材は、ミラフォームという建材トップランナー制度の対象製品を採用しています。ミラフォームは主に押出法ポリスチレンフォームを使用しており、住宅や建築物の断熱に優れた効果を発揮します。

断熱性 

ミラフォームは、独立した無数の気泡からなる構造で、熱の伝導、輻射、対流を効果的に抑えます。熱伝導率ははコンクリートの約1/50です。 

防水性 

完全密閉状態の独立気泡が集まっているため、吸収率が非常に低く、結露の発生を防止。ダニやカビの発生もなく、建築物の耐久性も向上します。

作業性

ノコギリやカッターナイフで簡単に切断できます。接着剤を用いた取り付けも可能。現場での加工が容易です。

靭性

一枚ずつ成形する高均一断熱材。ワレ、カケ、ヒビの発生もほとんどありません。

環境への配慮

ノンフロン製品であり、ホルムアルデヒドを使用していないため、シックハウス対策にも適しています。

※シックハウスとは住宅や建物内の空気が化学物質で汚染されることで、それによって居住者が体調不良を起こすことをシックハウス症候群といいます。

おわりに

今回は住宅に使用される断熱材について、メリット、施工方法、種類などをご紹介しました。住宅にとって断熱材は非常に重要な存在です。家を建てる際には、断熱材の施工がしっかりと行われているかを確認することをおすすめします。また、既存の住宅でもリフォームによって断熱材を改修することで、普段感じている「暑さ・寒さ」の問題を解決することができます。

まだまだ暑さが続くこの季節、快適に過ごすために断熱リフォームを検討してみませんか?MIYAKOUでは、お客様のニーズに合わせた最適な断熱リフォームをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談くださいね。