近年、住宅で多く見られる外壁は、サイディングと言われているものが主流で、8割ほどを占めています。外壁材の中でも耐用年数が長く、デザインの種類も豊富なため人気があります。
今回は施工事例とサイディングについてご紹介していきたいと思います。
サイディングとは
サイディングとは建物の外壁に用いられる、パネル状の仕上げ材のこと。昔は外壁材と言うと、現場で左官職人が塗り付けるモルタル※が主流でした。
※セメント、砂、水を混ぜ合わせて作られる建築材料
それに対して、現場での手間が省ける外壁材として登場したのがサイディングです。
サイディングはモルタルに比べて工期が短く、それに伴う人件費も削減できます。また材料自体も比較的安価で、業者によって仕上がりが左右されにくい点もメリットの一つです。
また、工場で生産・管理されている工業製品であるため、製品の品質も安定していることも大きな特徴です。そして、サイディングは軽く、窯業系サイディングの重さは2分の1以下、金属サイディングは約10分の1です。
外壁材が軽いと建物の耐震性が向上し、地震の揺れによる建物への負担が軽減されます
サイディングの種類
サイディングは大きく「窯業系・金属系・樹脂系・木質系」の4種類に分けられます。
窯業系サイディング
窯業(ようぎょう)系サイディングは、繊維などを混ぜたセメントを板状に成形して作られた外壁材です。
現在新築戸建て住宅の70%超で使われており、デザイン・機能面で豊富なラインナップが揃っています。優れた耐久性とコストパフォーマンスが人気の理由です。
金属製サイディング
金属製サイディングは、ガルバリウムやアルミなど金属板に断熱性を有するウレタンなどを裏打ちしている外壁材です。
金属特有のモダンでシャープな外観が特徴で、工場生産なので均一に美しく仕上がります。ひび割れ・凍害の恐れがないことや、建物の軽量化による耐震性の向上がメリットです。
樹脂系サイディング
樹脂系サイディングは、塩化ビニル樹脂を使った非常に軽量・高耐久な外壁材です。北米では広く使われており、日本でも近年注目を集めています。耐久性が高いのでメンテナンスの手間が少ないのがメリット。凍害や塩害に強いため、寒い地域や海の近くでの使用にもおすすめです。
木質系サイディング
木質系サイディングは、木の板材を表面加工し、耐火性や耐虫性などを向上させているほか、防腐、防蟻処理を施した外壁材です。自然木ならではの温もりを感じられるデザインが魅力です。
施工事例
外壁のタイル調は、本物のタイルのようなデザインで多彩な表情を演出できます。
無地調は、凹凸が少ないシンプルなデザインです。シンプルだからこそセンスが光ります。
木目調で木のあたたかさを演出できます。
サンディングの役割
断熱性
壁の断熱性能は、住宅の住み心地を大きく左右するため最も注目したいポイントです。断熱性が高い家は、厳しい寒さの中でも室内が温まりやすく、夏には涼しさを維持できます。 断熱性が高いと言われている外壁材は、スチールやアルミニウムを原料とした金属サイディングや天然木でできた木質系サイディングです。これらは熱を逃しにくい性質を持つためです。しかし、他の外壁材でも壁の内側に断熱材を合わせて施工することで、断熱効果を上げることができます。
遮音性
遮音性とは、生活音を外部に響きにくくする効果と共に、外部の騒音を遮断する効果があります。遮音性の高い外壁材は、音を反射させやすい性質を持ちます。代表的なものでは「ALC(軽量気泡コンクリート」です。層の中に空気を含むため音が通過しにくいことが特徴です。 また、音を遮るためには壁の厚みが重要です。一般的には、壁の厚みがあるほど遮音性が高くなります。厚みを持たせるためには外壁材が軽量でなければならず、主に金属サイディングやALCが厚みを出しやすい材質です。
防水性
住宅の壁は、常に雨風の影響を受けやすい部分です。防水性が低いと、壁材が剥がれたり、色褪せ・汚れの着色などが起こり、見た目や性能に問題が起こります。外壁材の種類のよっては、材質自体に防水性がほとんどないものもあります。防水性が劣る場合は、表面を塗装することで防水性を高めています。 ただ、表面の塗料は時間の経過と雨水の影響を受けて、少しずつ塗装が剥がれるため数年に一度は塗り直しが必要です。
補修目安となる劣化の具体例
サイディング自体の寿命はおよそ15~30年と比較的長めです。しかし防水性を維持するためには10年に1回程度のメンテナンスが必要です。
チョーキング(壁をこすると粉がつく現象)
色あせやチョーキングなどが見られたら、表面の塗装を塗りなおします。
この時、サイディング自体の傷みがひどい場合は、部分的な貼り替えや補修なども行うよ良いでしょう。
シーリングが劣化してはがれる
サイディングのつなぎ目を埋めているシーリング材は、早くて5年程度で劣化してきます。縮んで固まったり、ひび割れしてきたら、新しいコーキングの補充や打ち換えをしましょう。放置するとそこから雨水が入って内部を傷める原因になります。
サイディングボードが反る
サイディングボードが反ってしまう原因は、シーリングの劣化による雨水の侵入や、温度変化による釘の抜けなどが考えられます。
サイディングボードの断面は塗装されておらず、シーリングが傷むことで非塗装面が露出し、雨水を吸収した後に乾燥するといった流れを繰り返すことで次第に変形してしまいます。
また、サイディングボードは熱の影響を受けやすく、熱収縮を繰り返すことで変形したり、固定する釘が浮いてしまったりといった現象が起こる場合があります。
釘自体が浮いているだけであれば自身で修繕することも可能ですが、サイディングボード自体の反りが大きい場合や傷みが酷い場合は、部分的にサイディングボードの張替えが必要です。(現在の工法ではパネルの裏の金具で固定することが多くなっています)
サイディングボードにヒビや剥がれが出る
サイディングボードのヒビに関しても反りの時と同じく、雨水の侵入による収縮と膨張を繰り返すことで発生します。
ヒビ割れをそのまま放置しておくと、雨水が内側の木の部分まで染み込んで腐食し、外壁だけでなく建物自体に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。
そして経年劣化による外壁のヒビ割れに対応している保証はほとんどありません。
定期的に外壁の状態を確認し、大きな問題になる前にメンテナンスを行うことが重要となってきます。
凹み・欠け・剥がれ、強風や飛来物、台風などの外的衝撃によって、サイディングが凹んだり、欠けたり、部分的に剥がれるといった状態も同様で、早急に修繕や交換が必要です。
外壁のコーキングはDIYでされる方も多いのですが、道具をそろえるのも大変で、材料なども間違ったものを使用すると、打ち直しも大変なことも多いので、外壁のコーキングは業者に依頼されることをお勧めします。
サビが発生している
金属系サイディングの塗膜の剥がれ、薄くなった箇所から発生します。
サビの要因には塩害や異なる金属が接触して発生する金属接触腐食というものもあります。
おわりに
外観の印象を大きく決定するサイディングは、見た目だけでなく住宅を風雨や日差しから守る役割がありランニングコストにも大きく影響します。マイホームに合った外壁を選び、メンテナンスを施すことで長く美しさを保ちながら住宅を守り続けましょう。
外壁選びや外壁リフォームでお悩みの際は、ぜひ宮下工務店にご相談ください。プロのアドバイスで、理想の住まいの実現をお手伝いさせていただきます!